CHILDREN'S CLUB いずみ児童クラブ
ABOUT いずみ児童クラブ
放課後児童クラブは、小学校に就学している児童の保護者が労働等により昼間家庭にいない場合に、学校の授業の終了後、 及び春・夏・冬休み・土曜日などの学校休業日に家庭に代わる生活の場を確保し、児童の安全の場の提供、 遊びを主とする活動を通じて児童が心身ともに健やかに育成されることを目的とするとともに、仕事と子育ての両立支援を図る施設です。
放課後児童クラブの事業運営については、児童福祉法(昭和22年法律第164号)第6条の3第2項及び「糸満市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(条例第35号)」に基づいています。 「いずみ児童クラブ」は、放課後児童健全育成事業の補助金と保護者の皆さまから徴収する利用料等で運営しています。運営・管理は、社会福祉法人大成福祉会が行っています。
NEWS お知らせ
令和5年度の入所申込期間は1月4日(水)〜1月31日(火)となっております。
OVERVIEW 児童クラブの概要
施設名称 | 社会福祉法人大成福祉会 いずみ児童クラブ |
---|---|
所在地 | 〒901-0362 糸満市字真栄里2041-3 みつる認定こども園敷地内 |
電話番号 | 098-992-1988 | 開所時間 |
月曜日~金曜日: 12時00分から19時00分まで (感染症等による学年、学校閉鎖時は休所となる場合があります。) 土曜日: 8時から18時まで 夏・冬・春休み、学校の代休日等: 8時から19時00分まで |
休所日 |
日曜日及び国の定める祝日 毎月第3土曜日(職員研修のため) 慰霊の日(6/23) 8月のみ第1・3土曜日 旧盆最終日(ウークイ:9/2) 年末年始(12/29~1/3) 3/30~3/31(新年度準備の為) |
FEATURE 方針
育成支援方針
家庭的な雰囲気の中で、児童の自主性、主体性を重んじ、自由でのびのびとした育成支援を行います。
育成支援の内容
児童は、支援員のはたらきかけや援助のもと、毎日の生活の中で様々な体験を通して成長・発達していきます。そのために、1人ひとりが大切にされ、仲間や支援員と楽しく遊び・生活できる環境づくりを行います。
私達の目指す育成支援
いずみ児童クラブでは、異年齢・障がい児との関わりを通して、子どもたちが「あそびの世界」を広げ、活動の中で豊かな心・思いやりの心を学んでいく場です。 また、みつる認定こども園と異年齢交流を計画し、充実を図っています。
保育目標
DAILY SCHEDULE 学童クラブでの過ごし方
平日 | 土曜日 | ||
---|---|---|---|
14:45 | 授業終了~下校 | 8:00 | 開所 順次登所 |
15:00 | 宿題 | 8:30 | 朝の清掃 |
16:00 |
おやつ(下校時間により多少の変動はあります) 自由タイム(勉強や、遊びの時間です) |
9:00 | 朝の会・学習時間・自由時間 |
17:00 | 戸外あそび終了 | 12:00 | 昼食 |
17:50 | 玩具のお片付け・降所準備 | 13:00 | 午後の活動 |
18:30 | 順次降所 | 15:00 | おやつ・自由遊び |
保育終了 | 17:30 | 玩具のお片付け・降所準備 | |
18:00 | 順次降所 | ||
保育終了 |
EVENT PLAN 年間指導・行事計画
目標 | 指導内容 | 行事 | |
---|---|---|---|
4月 | 児童クラブの生活になれ積極的に遊びを楽しむ。 | 学童でのきまりや、安全な車の乗り降り・登降園の仕方がわかる。 好きなあそびを見つける。 |
・入所式 ・こどもの日の製作 ・制作(こいのぼり) |
5月 | みんなの中で過ごすことを楽しむ | 集団遊びを通して交友関係を広げていく。 遊びのルールを知り社会性を養う。 |
・第一回いずみ児童クラブ親睦会(集団遊び) |
6月 | 平和について学ぶ | 平和について学習する。資料DVDを鑑賞し、平和について考える。 | ・平和学習 |
7月 | 暑さに負けず元気に遊ぶ | 夏休みに向けてグループ作り、リーダー学習会をひらく | ・こども園らいおん組の交流会 |
8月 | 夏の遊び(地域行事)を楽しむ | 夏休みを有意義に過ごせるように園外保育や直接経験の場を多く与え、より多くのものに目を向けさせていく。 納涼祭等にも参加し楽しさを共感する。 |
・地域ボランティア ・市内学童交流会 ・水遊び、プール遊び ・絵画教室 ・誕生日会・バイキング |
9月 | 生活リズムを取り戻す | 体調を整えながら無理なくリズムを取り戻していく。 納涼祭等にも参加し楽しさを共感する。 |
・いずみ秋祭り ・制作(敬老の日) |
10月・11月 | 秋の自然に触れ戸外遊びを楽しむ | 体力づくりを図りいろいろなスポーツを取り入れ、運動に興味を持つ。園外(学童周辺の散歩)等を取り入れ季節を肌で感じる。 | ・こども園の運動会参加 ・ハロウィンパレード ・第二回いずみ児童クラブ親睦会(運動遊び) |
12月 | 学童生活を振り返り反省や新年度を迎える準備をする。 | 全体・個々での話し合いの場を持ち思い出を話しあう。 クリスマスパーティー等を計画し楽しいひと時を過ごす。 |
・お楽しみ会&誕生日会 |
1月・2月 | 伝承遊びを楽しもう。寒さに負けず元気に遊ぶ。 | 戸外遊びを多く取り入れ遊びの充実を図る。(伝承あそびを取り入れる) |
・たこ作り ・たこあげ大会 ・こままわし大会 ・節分 |
3月 | 進級する期待と喜びを持つ | いろいろな経験を通して成長の喜びを感じ自信を持って活動できるようにする。 |
・誕生日会 ・お別れ遠足 |